2015年8月20日木曜日

ブラックライト化したiPhoneと本物のブラックライトを比較してみた!

おはようございます!
2015年8月上旬頃に、iPhoneがブラックライトになることが、ネットで話題になっていました。
 

先日投稿した、「iPhoneをブラックライト化にする方法!」 という記事の続きで、本当にIPhoneがブラックライトとして使えるかどうかを比較してみました。


 今回、使用したブラックライト


ヤフオクで落札した、100円のブラックライトです。


1回戦
「蛍光ペンを照らしてみた」




判定=○
ブラックライトを照らした時と同じように反応しました。


2回戦
「郵便料金スタンプを照らしてみた」



判定=△
IPhoneのほうは、見た感じそれっぽい反応をしているように見えるが、ブラックライトで照らしたほうが、一番反応していた。


3回戦
「クレジットカードを照らしてみた」 




判定=×
本来は、「VISA」マークを照らしたら、「V」という模様を浮かび出すが、IPhoneでは、ブラックライトと同じ効果を得ることができなかった。


4回戦
「お札を照らしてみた」




判定=○
いずれも、「千円」という文字を浮かび出すことができた。


 5回戦
「ワイシャツを照らしてみた」




判定=×
今回、撮影したワイシャツは、蛍光剤を使用していたので、本来は、青緑色っぽく反応するが、IPhoneでは、ブラックライトと同じ効果を得ることができなかった。


 6回戦
「リボビタンDを照らしてみた」




判定=△
反応すると、ホタルの光と同じ黄緑色が光る。
 IPhoneのほうは、見た感じそれっぽい反応をしているように見えるが、ブラックライトで照らしたほうが、一番反応していた。


 最終戦
「健康保険証を照らしてみた」


判定=○
いずれも、「KYOUKAI KENPO」という文字を浮かび出すことができた。


<まとめ>
 ブラックライト化したiPhoneは、本物のブラックライトと同じ効果を得ることができなかった。
 しかし、それに近い効果を得ることができる物もあれば、できないものがあることが分かった。






関連情報

①超簡単!! 2分でできる iPhoneをブラックライト化にする方法!
http://tokukazu.blogspot.jp/2015/08/2iphone.html

② ヤフオクで落札した、ワンコイン100円の携帯用LEDブラックライトをつかってみた!
http://tokukazu.blogspot.jp/2015/08/100led.html

2015年8月14日金曜日

ヤフオクで落札した、ワンコイン100円の携帯用LEDブラックライトをつかってみた!

おはようございます! 

先日、ヤフオクで100円の携帯用LEDブラックライトを落札しました。 

購入した目的は、先日投稿した、「IPhoneをブラックライト化にする方法!」 という記事で、本当にIPhoneがブラックライトとして使えるかどうかを比較するために購入しました。
(後日記載予定)

そのヤフオクで落札したブラックライトはこちら




これが、100円?!で買えるのか?とびっくりすると思います。


そこで、本当にブラックライトとして使えるのかどうか実験してみました。


① パスポート(フィリピン入国スタンプ)


フィリピンの入国・出国のスタンプはブラックライトに当てると文字の部分が光るようになっています。


② ワイシャツ





 ワイシャツが蛍光剤を使用していたので、光を当てると緑色っぽく光ります。


③郵便物(消印)






④クレジットカード(VISA)





「VISA」のロゴマークに、ブラックライトを当てると、「V」とう文字が見えてきます。



⑤健康保険証


「KYOUKAI KENPO」という文字が見えてきます。





<まとめ>
100円の携帯用ブラックライトとしては、十分に使えると思います。
ただ、トイレの便器などの大きいものを照らすには、 物足りないと思いました。


今度は、IPhoneのブラックライトと比較して、まとめてみます。

  

今回使用した、携帯用 LEDブラックライトはこちら
(2015年8月14日現在:100円で出品されていました。) 




関連情報

①超簡単!! 2分でできる IPhoneをブラックライト化にする方法!
http://tokukazu.blogspot.jp/2015/08/2iphone.html

ブラックライト化したIPhoneと本物のブラックライトを比較してみた!
http://tokukazu.blogspot.jp/2015/08/iphone.html






2015年8月13日木曜日

超簡単!! 2分でできる iPhoneをブラックライト化にする方法!

こんばんは!


IPhoneをブラックライト化にする方法がネットで話題になっています。


そこで、私も実際にIPhoneが本当にブラックライトになるのかどうか実験してみました。


今回は、ブラックライトの作り方と撮影を行いました。





<材料>
 セロハンテープ、油性ペン(青・紫)


<作り方>(所要時間2分)

①IPhone本体を裏返しにします。
 ②裏返したら、セロハンテープをフラッシュ部分に貼りつけます。


③貼りつけたら、青い油性ペンで、
フラッシュ部分を塗りつぶします。


 ④もう一度、同じところにセロハンテープを貼り、青い油性ペンで塗りつぶします。






⑤ 最後に、 同じ部分にセロハンテープを貼り、今度は、紫の油性ペンで、同じ部分を塗りつぶして完成!!












早速、撮影してみました

・健康保険証





照らすと、「KYOUKAI KENPO」という文字が見えてきます。



・トイレの便器



目に見えない汚れが、若干見える感じがします。



・蛍光ペン(黄緑)




 黒い紙に書きましたが、反応しています。



・お札(千円)



 「千円」という文字が反応しています。



・郵便ハガキ



少し見づらいかもしれませんが、バーコードが見えています。



本当に、IPhoneがブラックライトになったのかなぁ?!と疑問を感じる方々は多いと思いますので、近日、本物のブラックライトで比較してまとめてみたいと思います。





関連情報


ブラックライト化したiPhoneと本物のブラックライトを比較してみた!
 http://tokukazu.blogspot.jp/2015/08/iphone.html

② ヤフオクで落札した、ワンコイン100円の携帯用LEDブラックライトをつかってみた!
http://tokukazu.blogspot.jp/2015/08/100led.html



2015年8月7日金曜日

ダイハツキーからレクサスキーに変身!?

こんにちは!

今日は、ダイハツのキーレスカバーからレクサスのキーレスカバーへ大変身できることについてご紹介いたします。

普通は、純正のキーレスカバーを違うタイプのキーレスカバーに交換できないのは当然ですが…

実はできるものがあるんです。

よくOEM車(姉妹車)が出ているのですが、OEM車で同じタイプを使用している場合に限り交換は可能です。

OEM車でなくても交換できるものが存在していることが調べてわかりました。


それが、私の愛車、「ムーヴ(L150S)」のキーレスカバーをレクサスのキーレスカバーに大変身できるのです。

ダイハツと言えば、トヨタグループ1つに入っているので、大半はトヨタ製の部品を使っていると昔聞いたことがありました。

それでは、ご紹介いたします。


これが、通常のダイハツの純正キーレス

安っぽい感じがします。(個人的な感想)
もうちょっとメッキがあったらいいと思います。
そこで!

ダイハツのDマークからレクサスマークへ
大変身!!


純正のものよりも高級感があって、かっこいいと思います。
もちろんトヨタのキーカバーにも交換できます。

ヤフオクで「レクサス キーカバー」と検索すると、出てきます。

是非、変身してみてはいかがでしょうか




このタイプのキーレスなら、交換可能です。
※2ボタン以外にも3ボタン式でも交換可能です。

取り付け可能車種

 <ダイハツ>
ミラ(L250/L260S)
ムーヴ(L150/L160S)
タント(L350S/L360S)
エッセ(L235/L245S)
ブーン(M300/310S)
 ミラジーノ(L650/660S)
ムーヴラテ(L550/560S)


<トヨタ>
ピクシス スペース(L575/L585A)
ピクシス エポック(LA300/310A))
ピクシス トラック(S500/510U
パッソ(KGC10/KGC15/QNC10型、KGC30/KGC35/NGC30型
シエンタNCP8#G型 前期
ほか

上記のほかに取り付けできる車種がありましたら教えていただければ幸いです。
順次更新いたします。

イボコロリを使って、1年以上悩んでいたイボを1か月で除去!

おはようございます。

久々にブログを更新いたします。


私事ですが、今から2年以上前に、左手中指にイボができてしまいました。


そこで、イボを除去する方法を調べたら、たまたまyoutubeに

「2年間悩まされたイボを除去する

方法」

という動画が紹介されていました。

その動画をみて

私もイボを治せるんだなぁ…

と知り、早速イボを除去してみることにしました。


今回は、違うやり方でやってみたかったので、いろいろと調べてみました。

その中で、よく市販で売られている、「イボコロリ絆創膏」という商品がありますが、その商品を購入して、イボを除去してみることにしました。

イボコロリを貼る前の状態から、毎日、イボの状態を絆創膏を貼り直す度に動画で撮影して、貼り直していくうちに、1か月後にイボを除去することができました。


「イボコロリ」は、 S・M・Lサイズの3タイプがありますが、今回使用したのは、Mサイズです。
価格は、600円前後でしたので、是非試してみてはいかがでしょうか。


治療効果には個人差があります。